ある学校の話②

 この学校の取組の良かったところは「全員で仕事ができた」ことだ。チーム○○と自称するのは今は珍しくないけれど一昔前としては先駆けだっただろう。

 私自身、それまで教師は職人だと思っていた。校長は職人の棟梁で、職人をしっかりまとめるのが仕事。多少の凸凹は仕方がない。また凹を自認する者は見て学び、技術を盗めと、そういう姿勢でいた。だんだんそれでは対応できなくなってきたのは「ゆとり世代」と言われ学校週5日制が始まった頃だと思う。

 

 この学校は、みんながアイデアを出し良かれと思うことは全てやった。視覚支援は効果抜群で、廊下の歩き方や職員室への入り方は瞬く間にすごく変わった。良くなった。ある1年生が、完璧にできたのを職員室にいた先生がみんなで拍手した姿も見た。いつしか全校集会もザワザワしなくなった。司会の先生は何も言わず「まなざし」と言い、スッと静かになった時「こちらにまなざしを向けてくれてありがとう」と静かに言う。それをみんながやる。それだけだ。

 ちなみに私の提案は、日本人学校のように「みんながスーツを着て取り囲んだら静かだよ!」であった。却下された。

 

 それでも事案はゼロにはならない。特に学校内が収まりかけたら、地域に出て事案を起こした。マンションで遊んでいて駐車場の採光パネルを壊す、地域センターのソファーで飛び跳ねる・・マンションの管理組合からは住民以外は出禁にする!と言われた。もう少し待ってください、とお願いするしかなかった。学年集会も何度となくやった。大勢が相手で、事案の説明だろうが「授業」だ。切込隊長役、宥め役、諭し役、まとめ役・・・教師は阿吽の呼吸で役割をとった。これは学校内の事情聴取で鍛えられた技だ。聞き役(複数)、自習監督、連絡・説明・・一度に多くタスクをこなすチームとしての力がいる。私は年齢的にいつも切込隊長役を買って出た。あまりキャラではなかったが回数をこなすとだいぶハマってきたものだ。

 

 今でもその頃の教え子に会うと、「地味に怖い」と言われていたらしい。誇りに思っていいのやら😓・・。人はこうして変えていける。組織は良い目標が与えられたらまとまる。自分を変えることはもっと容易い。